Skip to content
大谷専修学院

大谷専修学院

同校同窓会「青草びとの会」が運営する学院紹介サイトです

Menu
  • ホーム
  • 学院概要
  • 学習概要
  • 学院生活
  • 学寮生活
  • 入学・学費・資格
    • 真宗大谷派教師資格について
  • 青草びとの会へようこそ!
    • 青草びとの会・学習会の目的
    • 青草びとの会の歩み
    • 青草奨学金について
    • 事務局について

真宗大谷派教師資格について

ホーム>入学・学費・資格>真宗大谷派教師資格について

 
蓮如上人像
▲山科別院に立つ蓮如上人像

 

 真宗大谷派の寺院住職に成るには、この資格が必須です。
 得度受式後、教師修練を修了した者で、真宗大谷派教師資格を希望する者は、卒業式後、
真宗本廟(京都・東本願寺)において補任式(任命式)が行なわれます。
※ただし、卒業時に20歳未満の者は、20歳の誕生日を待って補任されます。

■得度

 得度とは、真宗大谷派僧籍を取得し、仏弟子・僧侶となることです。真宗本廟(京都・
東本願寺)において、一泊二日の得度式を受けなければなりません。

 得度を出願する者は、その所属する寺院または教会を定め、住職または教会主管者の
同意を得なければなりません。なお、得度の手続きに関しては、本人・所属寺住職・
各教区の教務所の間で行われ、得度出願者は得度考査に合格しなければなりません。
 出願に際して、願事礼金として100, 000円、その他に得度受式に必要な装束等として
少なくとも100, 000円程度必要となります。
 ※より詳しくは、大谷専修学院入学書類の中の「在学中に得度を希望される方へ」を
  参照してください。

■真宗大谷派教師

 教師は、僧侶であって、教法をひろめ、儀式を執行する資格を有する者をいいます。

■教師修練

 教師修練は、教師の任命を受けるにあたり、仏祖崇敬(ぶつそそうきよう)の念を
もって教法を聞思し、儀式執行の行儀を習得して、宗門荷負(かふ)の責務を自覚せ
しめることを目的として行われる、いわば「修行」に当たる研修です。
 教師修練は、研修道場(真宗本廟内)において前期(9月上旬)、後期(1月中旬)の2回、
それぞれ7泊8日(泊まり込み、外出禁止)を受講します。
教師修練冥加金(みょうがきん)として各75, 000円が必要となります。

■教師補任(任命)

 教師修練の課程を経た者について、宗務総長が補任します。
教師補任冥加金として70, 000円が必要となります。

 

▲ページのトップに戻る▲

親鸞聖人像(熊皮の御影)

親鸞聖人

東本願寺

東本願寺

「青草びとの会」

大谷専修学院同窓生学習会「青草びとの会」

児玉暁洋選集

児玉暁洋選集
内容についてはココをクリックして
ください。

児玉暁洋先生との「出逢い」

児玉暁洋先生は、2018年に浄土に還帰されましたが、先生との学院での「出逢い」を卒院生が語ってくださいました。(画像をクリック)
「有難き哉」藤谷知道(1975年卒・大分県)

溪内弘惠先生との「出逢い」

溪内弘惠先生は、2017年に浄土に還帰されましたが、先生との学院での「出逢い」を卒院生が語ってくださいました。(画像をクリック)
「場」髙桒敬和(1988年卒・富山県)

© 大谷専修学院 2023. Powered by WordPress