Skip to content
大谷専修学院

大谷専修学院

同校同窓会「青草びとの会」が運営する学院紹介サイトです

Menu
  • ホーム
  • 学院概要
  • 学習概要
  • 学院生活
  • 学寮生活
  • 入学・学費・資格
    • 真宗大谷派教師資格について
  • 青草びとの会へようこそ!
    • 青草びとの会・学習会の目的
    • 青草びとの会の歩み
    • 青草奨学金について
    • 事務局について

学習概要

学院の中庭

▲学院の中庭から望む、山科別院の屋根

 

大谷専修学院では、以下の4つの項目で、授業・学習が行われます。

(1)学科

 授業は佛教徒として真面目な学習態度を養うことと、社会生活全般について正しい視野をもつことに留意して
行われます。
 学科は浄土真宗の教義を中心とする佛教の諸学問と、史学・声明(しょうみょう)・宗教学・哲学・音楽等
です。
 院長による「歎異抄講義」は教職員・学院生の全員が聴講(全文筆記)し、班別のミーティング・攻究に
おいて、課題を挙げて深めていきます。

(2)講読

 「浄土三部経」と「歎異抄」を、グループに分かれて講読し、演習します。
 「聞くことを学び」「学ぶことを習う」真摯な自主的態度をお互いにみがきます。

(3)教化学

 各学期ごとに、レポート面接を行い、各人の歩みを通しての問題や課題を親鸞聖人の教えに教えられて
明らかにしていきます。
 また、教化学実習として当番制で講師を招いての公開の「同朋講座」を担当します。

(4)情操

 書道・華道の学習によって、我々の生活感情を豊かにし、人としての品位と和(やわ)らぎの心を培います。

図書室
図書室

自習机
自習机


 

■授業科目(2022年度)

2019年時間割

※上記の授業科目は、2022年度のもので2023年度は一部変更される予定です。
※その他に、如来の御名による解放学習(差別問題学習)、得度について、宗門法規などの特別講義があります。
※講師名の表記がない科目は学院職員が担当します。

 

■時間割(2019年度)※参考としてください

2019年時間割

 

■クラブ活動

学院生数人で集まって、学院と話し合い認められれば、クラブ活動を行えます。15~17時の間や休日に活動します。
費用の補助もあります。

これまでの実績では、
「儀式声明」「ビハーラ講座」「部落差別に学ぶ会」「哲学会」「ハイキング部」「野球部」などがあります。

 

蓮如上人御廟

▲大谷専修学院から徒歩約5分にある「蓮如上人御廟」

 

▲ページのトップに戻る▲

親鸞聖人像(熊皮の御影)

親鸞聖人

東本願寺

東本願寺

「青草びとの会」

大谷専修学院同窓生学習会「青草びとの会」

児玉暁洋選集

児玉暁洋選集
内容についてはココをクリックして
ください。

児玉暁洋先生との「出逢い」

児玉暁洋先生は、2018年に浄土に還帰されましたが、先生との学院での「出逢い」を卒院生が語ってくださいました。(画像をクリック)
「有難き哉」藤谷知道(1975年卒・大分県)

溪内弘惠先生との「出逢い」

溪内弘惠先生は、2017年に浄土に還帰されましたが、先生との学院での「出逢い」を卒院生が語ってくださいました。(画像をクリック)
「場」髙桒敬和(1988年卒・富山県)

© 大谷専修学院 2023. Powered by WordPress