大谷専修学院は全寮制です。(学院が認める用件以外の帰省・外泊はできません。)
学院生10名ほどと教職員1名で「班」を作り、基本的に班単位で学院・学寮生活を送ります。
寮の部屋は、2人以上の相部屋になります。
1.学寮
大谷専修学院にはいくつか学寮があり、学舎も含めて修練の道場であるところから、これを総称して
「本願寺修練舎」と呼びます。
2.生活規律
学寮は、教職員と学院生が生活を共にする学びの場であり、ブラザー・システムに基づいて、友愛にみちた
規律ある生活が行われるところです。
起床・清掃・外出・学習・門限・就寝等については、定められた規律を厳守して、自主・自立・自律的な
生活を身につけるようにしてください。そのため、寮内でのゲーム・かけごと・飲酒は禁止します。
3.寮当番
学院生は班ごとに当番を定めて、その日の寮生活の全般について責任者となります。当番にあたった学院生は
一日の生活所感を日誌に記入します。
4.ミーティング
週二回、班ごとにミーティングがもたれます。
火曜日は、月曜日の「歎異抄講義」を受けてその内容が深められていきます。木曜日は、生活全般について
討議し合い、共に学ぶ私たちの生活を常に新鮮で活気の溢れたものにしていきます。また必要に応じて
臨時ミーティングを行います。
5.学習と就寝
夜は静かにし、お互いの学習を乱さないように心がけましょう。一日の疲れをとり、明日の活動に備える
睡眠時間は、共同生活にあっては特に注意し、お互いに大事にし合いましょう。
6.部屋の交替
お互いの交わりを深めていく共同生活の中で、班交替・部屋交替(寮交替)をすることがあります。
7.各学寮の概観
淳心寮(京都府京都市山科区) |
育英寮(京都府京都市山科区) |
一心寮(山科別院境内にある女子寮) (京都府京都市山科区) |
■学寮生活をしていく上での留意点
● 部屋は12~16畳の和室で2人以上の共同生活のため、身の回り品は最小限度にすること。 ● 携帯電話・スマートフォン等、通信・通話機能を備えた機器の持ち込み・使用は禁ずる。 (通信・通話に関する契約を無効にしているものも含む) ● 入浴については、風呂・シャワー等の設備がある。 ● 緊急時以外、学寮での電話の取次はしない。連絡は学院にする。 ● 夏休み、冬休みは学寮を閉鎖する。 ● 合格発表後の荷物の持ち込みについて 荷物についての詳しいことは、合格発表後の説明会で伝達する。なお、入寮は入学式後になる。 ※学寮の部屋は全て和室なので机はすべて座机にすること。いすの持ち込みはできない。 ※電気器具類の持ち込みは、教職員に相談すること。 ※学寮には共同使用として、エアコン、洗濯機、掃除機、アイロン、洋服掛けなどがある。 ※次のものの持ち込みはできない。 テレビ・DVDプレイヤー等、冷蔵庫・パソコン・携帯電話類・ゲーム類・楽器類・レジャー用品・ 運動器具・自転車・バイク・乗用車(レンタカーも使用禁止) ※音楽再生機器についても、通信・通話機能を備えたものの持ち込みは禁ずる。また、動画再生機能を 備えていてもよいが、音楽を聴く為にのみ使用を認め、動画再生に用いることを禁ずる。 ● 学院の生活-朝起きての清掃から、登院後の清掃、勤行、授業、食事および食事作り、ミーティング等- は、すべて自分自身の内容としての生活学習であり、個人的都合で休んだり選んだりすることはできない。 ● 夏・冬休みを除く学業期間中の習い事はできない。 |
■卒院生に聞く:学院での生活について
学院での生活について、ある卒院生Aさんに、インタビューしました。
Q. 大谷専修学院での生活は、相当厳しいようですが、お聞かせ下さい。
A. そうですね、毎日の日程は、だいたい、朝6時:起床・洗面・清掃、7時:登院・朝のお勤め・清掃、8時:朝食、
9時から3コマの講義、午後0時:昼食、1時から2コマの講義、3時から週に2回:習字と生け花、5時まで自由時間、
5時:夕のお勤め、6時:夕食、10時まで自由時間、その間に入浴、週に2回(火・木)班別ミーティング(7時~9時)、
10時30分門限、11時:消灯です。
週に一日、完全オフの日があります。
Q. やっぱり大変そうですね。
A. そうでもないですよ。夜の自由時間には、飲みにも出られますし、オフの日は、ハイキングとかに出かけて
いました。僕なんかは、会社員を経験してから来ましたので、ゆったりしたものでした。私のいた当時は銭湯でした
から、日の高い内からお風呂に入ったりして、そんなことはサラリーマンでは考えられないことですから。
[現在は寮にお風呂があるので、夜しか入れません。]
Q. 門限とかスマホを持ち込めないとか、今の若者にはしんどいのではないですか。
A. お釈迦さまの教団にも、「戒律」という、今で言う「生活規則」がありました。佛道修行の場ですから、ある程度の
「規則」は当然でしょう。「遊び」の学生生活とは違います。
普通の我々は「世間の常識」をたっぷりと「自己の内実化」して生きています、その事実に気づき、それを相対化して
観る「真実の眼」を戴くのは、並大抵な事ではありません。「佛教の知識」を得るのなら、普段の生活でも可能でしょう
が、日常の心では、とても気づき難い「真実の眼」を賜るのには、普段の生活のままでは不可能でしょう。
学院生活は、「真実の佛道」に触れる目的を持った「修行生活」ですから。
Q. でも「浄土真宗」は「修行」はしないのではないですか。
A. それこそ生半可な知識です。親鸞さんも比叡山で9歳から29歳まで、厳しい修行生活をなさいました。もちろん
「それではダメだ」と気づかれて、山を下りられた訳で、それで、今の僕らは「修行」はしないと言っているのです。
確かに、滝に打たれるとかいった、肉体的な「修行」は不要でしょうし、何者か善いものに成ろうとする「修行」は
不要ですが、自分自身の真の姿に気づくには、普段の生活のままでは難しいということです。
何らかの「修養的体験」が必須であるということです。
Q. でもお~…。
A. 大谷専修学院の「規則」は、ただ守っていればいいというものではありません。それなら単なる「強制」。
「他律的」で、佛の願うところではありません。そうではなく、それぞれの「自主・自立・自律」する生活態度を
養うために在る「規則」なのです。
私の経験ですが、「門限午後10時」という規則に対して、午後10時の点呼を受けた後、午前0時を過ぎ、翌日に
なってから外出した猛者がおられました。
「寮では飲酒禁止」に対して、窓から身体を乗り出して酒を飲んだ奴もいました。単なる「屁理屈」でしょうか。
私の班担で、よく学生を連れて呑みに出る先生がおられ、まま門限を破っては、先輩の先生に叱られ、翌朝、罰の
便所掃除をされていました(笑)。
親鸞は「破戒僧」ですが、「戒」が無ければ「破戒」も成り立ちません。
要は、その「規則」を、それぞれが自分の問題として受け止め、どのような「生活態度」をとるのかを選んでいくと
いうことが大切なのです。「規則が厳しいからイヤだ」などという姿勢は、まさに「他律的」な生き方と言えるのでは
ないでしょうか。
■―スマホ禁止の規則に思う―「本願を前提としたコミュニティー」
私が学院にいた2004年と今では「ケータイ」の意味合いが全く異なる。今は電話とメール機能だけではなく、SNSの普及により、スマホが自己の第二のアドレス(住所)となっている。例えば現代の若者は電話番号を交換せず、互いに住所も知らないというケースも多い。SNSでつながり、ネット上にコミュニティを持っているからだ。その関係性も学校の友達だけでなく、海外や趣味のつながりなど幅広く、その移り変わりの速度も目まぐるしい。そういうものを全て断ち切って、新しい生活をするというのは、私の時代よりもよほど勇気がいることだろうと思う。
一方で、そういった速すぎるネット上の関係性に疲れている人も多い。周りからの反応や評価を気にすれば、自分の正直な思いを吐露することはできない。目を見ない文字だけのやりとりでは、相手の微妙な心境を思いはかることも難しい。スマホを前提としたコミュニティには、互いの不都合な思いにぶつかり合ったり、相手の機微を察する機会が極端に少ないのだ。だからこそ、そこに自分の居場所を感じられず不安を抱えているのが、現代の問題ではないかと思う。
専修学院は、我々が帰る場所としての「浄土」を、共に念仏する仲間たちに教えられ続けていく、本願を前提としたコミュニティである。互いに「煩悩具足の凡夫」と呼びかけられている信頼によって支えられている関係性は、周りの評価ばかりを気にしていた私に、不思議なほど安心を与えてくれた。私は現代ほど、潜在的に学院のような場所が求められている時代はないのではないかと思う。