Skip to content
大谷専修学院

大谷専修学院

同校同窓会「青草びとの会」が運営する学院紹介サイトです

Menu
  • ホーム
  • 学院概要
  • 学習概要
  • 学院生活
  • 学寮生活
  • 入学・学費・資格
    • 真宗大谷派教師資格について
  • 青草びとの会へようこそ!
    • 青草びとの会・学習会の目的
    • 青草びとの会の歩み
    • 青草奨学金について
    • 事務局について

入学・学費・資格

大谷専修学院 玄関2
▲大谷専修学院 玄関

 

■募集要項(2023年度)

「2023年度大谷専修学院入学案内」(2022/12/27)

2022年度入学要綱

※以下の画像をクリックすると、別画面にてPDFが開きます。
 「2023年度 大谷専修学院入学案内」には、学院の設立目的、教育方針、学院生活などが掲載されています。
 「2023年度 大谷専修学院募集要項」には、来年度の試験内容を具体的に記しています。
 「大谷専修学院新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」には、共同生活を送るにあたりコロナに対する注意が掲載されています。
 「共同生活にあたってのお願い(コンプライアンスマニュアル)」には、共同生活を送るにあたっての遵守事項が掲載されています。
 「2022年度体調不良時・症状別対応マニュアル」には、体調が悪くなった時、どう対処すればいいかが掲載されています。

2023年度 大谷専修学院入学案内
2023年度-大谷専修学院入学案内表紙
2023年度 大谷専修学院募集要項
2023年度-大谷専修学院募集要項表紙
新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン
大谷専修学院新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン
共同生活にあたってのお願い(コンプライアンスマニュアル)
共同生活にあたってのお願い(コンプライアンスマニュアル)

2022年度体調不良時・症状別対応マニュアル


 
※2023年度の募集要項を掲載しております(2023年4月入学のものとなります)。

 

1.本科生

(1)高等学校を卒業した者、および高等学校卒業と同等以上の学力があると認められる18歳以上の者。
(2)修業年限1年。

2.別科生

(1)本科卒業生、または有教師者。
(2)修業年限1年。

出願手続
1.定員 36名(本科生、別科生の合計)
 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2023年度については、入寮者数を制限します。

2.出願期間 2023年1月10日(火)から3月25日(土) 午後5時必着
 

3.出願書類
 以下の(1)~(5)の書類を整え、(6)受験料を添え現金書留にて郵送すること。2023年3月25日(土)のみ持ち込み可です。
 (1)志願者名票(所定)
 (2)写真(3cm×2.4cm)3枚(志願者名票の貼付を含む)
 (3)最終学校の卒業証明書
 (4)最終学校の成績証明書
  ※学校によっては発行できない場合があります。その場合は発行できないことを記したものを提出してください。
 (5)健康診断書(所定)
 (6)受験料30,000円
  ※※いったん受領した出願書類及び受験料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。

4.提出先:〒607-8087
    京都市山科区竹鼻サイカシ町13-17
    大谷専修学院 大谷専修学院入試係
    TEL(075)501―5888 FAX(075)501-5858
入学を志し、出願される方は所定の用紙[(1)志願者名票、(5)健康診断書]、 および『呼応の教育』が必要になりますので上記までお問い合わせください。

※全寮制の共同生活を行う上で、心身の健康、食物アレルギー等で特に留意すべきことのある方は、事前にご相談ください。
※なお知り得た個人情報は、学院生活に係る目的以外にいたしません。

◇入学考査
 日時:2022年4月5日(水)午前9時より(午前8時30分より受付開始)
 場所:本学院
 考査内容:現代文(50分)、古文・漢文(40分)、作文(50分)、面接(午後より受験番号順)
 ※『入学案内』・『呼応の教育』・『コンプライアンスマニュアル』(2022年度)・『新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン』(2022年度)・『症状別対応マニュアル』(2022年度)は必ず本人が読んで、入学試験に臨んでください。

◇合格発表・説明会
 2022年4月6日(木)午前8時50分より本学院にて合格発表、9時より入学説明会(終了予定時間12時)
 ※必ず受験者本人が出席してください。

◇入学式
 2022年4月14日(金)午前9時30分より本学院にて(午前8時50分より式説明)

◇入寮の際の持物
 寝具、座机、健康保険証、身の回り品。詳しくは、2023年4月6日の入学説明会で伝達いたします。
 なお、入寮は2023年4月14日の入学式後になります。
 ※詳細は『入学案内』の16頁を参照してください。
 ※個人でのテレビ、冷蔵庫等は持ち込み禁止です。

◇荷物の発送
 荷物の発送は2023年4月6日合格発表後、決められた寮宛に説明会で指示する発送手続きに従って、
 各自送付してください。

◇服装
 ・制服は特に定めませんが、華美にならないように注意してください。
 ・勤行等で着用する間衣(かんえ)は、得度受式後一学期中にご用意ください。(紋紗[もんしゃ]不可)
 ・報恩講の勤修、真宗本廟参拝等のときはスーツ、ネクタイ等の正装で勤修、参拝ができるように
  用意してください。

3.聴講生(オンライン聴講)

(1)対  象:18歳以上で本学院で行われる授業の聴講を希望する者。
(2)聴講科目:・真宗学 ・声明(本科)
(3)聴 講 料:1科目30,000円
(4)申込期間:2023年1月10日(火)~3月25日(土)
 ※4月以降でも申込可。ただし配信の延長はいたしません。
(5)申込方法:Gmailアドレス(Googleアカウント)を取得してください。
 名前・フリガナ・性別・年齢・住所・電話番号・聴講希望科目を明記し、Gmailアドレスを使用して以下のメールアドレスにお送りください。
 Eメール:2023otanisenshugakuin.tyoukou@gmail.com
 ※メール確認後、聴講料の納入方法等をご伝達いたします。
(6)配信期間:2023年5月上旬(予定)より2024年3月31日まで
(7)そ の 他:聴講は大谷専修学院で行われる授業の録画配信です。
  なお、この聴講は真宗大谷派教師資格を取得されようとする方の単位にはなりませんのでご注意ください。

オンラインによる聴講にあたっての注意事項
・聴講生は入寮することはできません。
・GoogleDrive(ウェブ上のクラウドサービス)を利用した動画配信になります。
・真宗聖典、テキストなどは各自で用意してください。
 (6頁「オンラインによる聴講科目教科書一覧」を参照)
・オンラインによる聴講科目教科書一覧
  真宗学 『真宗聖典』
  声明(本科)『真宗大谷派声明集』
        『真宗の儀式』
        『真宗大谷派御伝鈔拝読稽古本』
        『真宗大谷派御文拝読稽古本』
        『新修浄土三部経音読教本』 ※
 ※『新修浄土三部経音読教本』は永田文昌堂から発行されています。本三のものであれば授業で使用可能です。
  これ以外はすべて「東本願寺出版」発行です。

4.聴講生

(1)対  象:18歳以上で本学院で行われる授業の聴講を希望する者。
(2)聴講科目:本学院で行われる授業(参考11頁)。ただし、聴講可能科目に制限があります。
(3)聴 講 料:1科目20,000円
(4)申込方法:2023年4月14日(金)以降に学院事務室窓口でお申し込みください。
 ※詳しくは4月14日以降に学院事務(075-501-5888)へお問い合わせください。
(5)そ の 他:この聴講は真宗大谷派教師資格を取得されようとする方の単位にはなりませんのでご注意ください。

来院による聴講にあたっての注意事項
・聴講生は入寮することはできません。
・真宗聖典、教科書などは各自で用意してください。

■諸費用(2023年度)

※大谷専修学院同窓生学習会・青草びとの会が主宰する「奨学金制度」があります。[ここをクリック]

諸費用
▲画像をクリックすると別画面で拡大します。

※ 新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、諸研修・行事の開催が未定です。開催の有無が決定次第、最大で研修旅行費40,000、行事費10,000円を納入していただく場合がありますのでご承知おきください。

※この他に生活費(学院が休みで食堂が無い日の食費、嗜好品費)などが必要です。

■教科書一覧(2023年度)

教科書一覧
▲画像をクリックすると別画面で拡大します。

※所持していないものは購入してください。入学後、書店が来院いたします。
 すべて金額は定価(税込み)です。
※『歎異抄講読Ⅰ~Ⅲ』、『三経講読Ⅰ~Ⅲ』は学院より発行されています。
 これら以外はすべて「東本願寺出版」より発行されています。

 

■資格:「真宗大谷派教師資格」

 真宗大谷派の寺院住職に成るには、この資格が必須です。

「真宗大谷派教師資格」の詳細はここをクリックしてください

 


『入学案内』に関する問い合わせは、下記にお願いします。

大谷専修学院
〒607─8087 京都市山科区竹鼻サイカシ町13─17
TEL(075)501─5888 FAX(075)501−5858
JR・京阪・地下鉄山科駅下車南へ1.5㎞・徒歩15分
地下鉄東野駅下車北西1㎞・徒歩10分

 

▲ページのトップに戻る▲

親鸞聖人像(熊皮の御影)

親鸞聖人

東本願寺

東本願寺

「青草びとの会」

大谷専修学院同窓生学習会「青草びとの会」

児玉暁洋選集

児玉暁洋選集
内容についてはココをクリックして
ください。

児玉暁洋先生との「出逢い」

児玉暁洋先生は、2018年に浄土に還帰されましたが、先生との学院での「出逢い」を卒院生が語ってくださいました。(画像をクリック)
「有難き哉」藤谷知道(1975年卒・大分県)

溪内弘惠先生との「出逢い」

溪内弘惠先生は、2017年に浄土に還帰されましたが、先生との学院での「出逢い」を卒院生が語ってくださいました。(画像をクリック)
「場」髙桒敬和(1988年卒・富山県)

© 大谷専修学院 2023. Powered by WordPress