Skip to content
大谷専修学院

大谷専修学院

同校同窓会「青草びとの会」が運営する学院紹介サイトです

Menu
  • ホーム
  • 学院概要
  • 学習概要
  • 学院生活
  • 学寮生活
  • 入学・学費・資格
    • 真宗大谷派教師資格について
  • 青草びとの会へようこそ!
    • 青草びとの会・学習会の目的
    • 青草びとの会の歩み
    • 青草奨学金について
    • 事務局について

本当の人間になる学校、
親鸞に、出遇える学び舎。

お坊さんでなくとも、どなたでも入学できます

 

前院長 竹中智秀師のことば
大谷専修学院のモットー
前院長 竹中智秀師のことば

如来の 摂取不捨(えらばず きらわず みすてず)の心を学び、
真実、自分自身のしたいこと、
しなければならないこと、できることを、
他人とくらべず、あせらず、
あきらめず、していこう

智秀
 
「青草びとのことば」信國 淳
「青草びとのことば」
元院長 信國 淳師

われら
一向に念佛申して
佛天のもと
青草びととなりて
祖聖に続かん

淳

新着情報

2023/4/25 第100回入学式を行いました
 
2023年4月14日(金)、当学院の100回目となる入学式を行いました。
今年の入学生は27名で、各人が「真宗精神を体得するべく努力精進します」と
宣誓を行いました。

学院長挨拶
学院長挨拶
勤行
勤行
講師が後ろに並ぶ
講師が後ろに並ぶ
参務の祝辞
参務の祝辞
宣誓
宣誓
宣誓を終えて
宣誓を終えて
2023/4/25 当学院の新しい学院長が決まりました
 
このほど、佐野明弘師が新学院長となりました。
詳しいプロフィール等は後日掲載いたします。
佐野明弘師新院長
佐野明弘師新学院長

※「学院長の言葉」を掲載しました。『学院概要』ページをご覧下さい。
(2023年5月4日)
2022/12/27 2023年度大谷専修学院募集要項
 
当ホームページの「入学・学費・資格」ページに2023年度当学院学生募集の
要項を掲載いたしました。
「入学・学費・資格」ページ(◀コチラをクリック)をご覧下さい。

 
2022/11/23 2023年度大谷専修学院入学案内
 
2023年度大谷専修学院(京都市山科区・全寮制)における学生募集の概要について、
下記のとおりご案内いたします。

なお、詳細の要項につきましては、12月下旬に当HPに追加掲載予定の
「2023年度 大谷専修学院入学案内」及び「2023年度 大谷専修学院募集要項」PDFを
ご覧ください。

≪募集要項≫
1 入学資格
<本科> 高等学校を卒業した者、及び高等学校卒業と同等以上の学力があると認められる
18歳以上の者
<別科> 本科卒業生または真宗大谷派教師

2 願書受付期間
2023年1月10日(火)~3月25日(土)17時必着

3 定員 36名
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、2023年度は入寮に際して人数制限を設けます。
定員は上記の通りです。

4 願書提出時の必要書類
入学志願者名票(所定)、最終学校卒業証明書及び成績証明書、健康診断書(所定)、
写真(3㎝×2.4㎝)3枚(志願者名票の貼付含)

5 受験料 30,000円
※いったん受領した出願書類及び受験料は、理由のいかんにかかわらず返還できません。

6 入学試験 
<日時> 4月5日(水)9時から ※8時30分から受付開始します。
<場所> 大谷専修学院
<内容> 現代文、古文・漢文、作文、面接

7 合格発表 
<日時> 4月6日(木)8時50分から
<場所> 大谷専修学院 ※9時から入学説明会を行います。

≪入学式≫
4月14日(金)10時から ※9時20分から説明会を行います。

◆お問い合わせ・願書提出先◆
大谷専修学院
〒607-8087 京都府京都市山科区竹鼻サイカシ町13-17 大谷専修学院入試係
TEL:075-501-5888

2022/4/14 竹中智秀師の本が出版されました
 
大谷専修学院前院長の竹中智秀師の本が出版されました。
ご購入希望の方は以下までお問合せ・ご注文ください。

青草選書2 竹中智秀
『蓮如上人御一代記聞書講義』上巻
A5判113頁 550円 限定400部
【送料】3冊まで180円/4~8冊 370円/9冊以上お知らせ
【注文先】 佐々木宣祐(ささき・せんゆう)(上宮寺/じょうぐうじ)
〒444ー0936 愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木34
Mail: info@jyoguji.com Tel: 0564-31-6277

竹中智秀『蓮如上人御一代記聞書講義』
▲画像をクリックするとチラシが別画面で開きます

2022/3/19 学院の卒業式が行われました
 
3月18日(金)
大谷専修学院の卒業式が行われ、本科 21名、別科3名が、
卒業証書を受けられました。

卒業証書授与

親鸞聖人の「安城の御影」と呼ばれる肖像画を掲げて挨拶する院長

2022/3/19 青草びとの会初代会長の葬儀がありました
 
3月11日 (金)
青草びとの会 初代会長である、為郷(いさと)さんが80歳で命終され、
葬儀が栃木県鹿沼市の光明寺で執行されました。

狐野院長は、当日は学院の仕事があって数日前に弔問されました。
当日は、二代会長 西寺、現会長 清、院長夫人でもあり、
青草事務局員でもある狐野などが参列しました。

本堂

供花 青草びとの会からも

境内の大きな枝垂れ桜

山門

2022/2/16 信國淳先生の本が刊行予定です
 
信國 淳先生の本が刊行予定です。
詳しくは以下の画像ををクリックして下さい。

信國 淳先生 聞書
『弥陀の本願信ずべし』
A5版・420ページ
2021/6月下旬刊行・発送予定
頒価:3,000円(税込)
信國淳先生聞書

2022/2/16 2022年4月、声明オンライン聴講が始まります
 
気がつけば、卒業してからウン十年。
いつの間にか、自分の声明がサビついていませんか。
我流になっていませんか。
2022年4月、声明オンライン聴講が始まります 担当は泉康夫先生です。

※今年からは、昨年度の2講義に加え、声明の講義も加わります。
 詳しくはこちらをご覧下さい。

2021/12/24 2022年度大谷専修学院募集要項
 
当ホームページの「入学・学費・資格」ページに2022年度当学院学生募集の
要項を掲載いたしました。
「入学・学費・資格」ページ(◀コチラをクリック)をご覧下さい。

 
2021/12/10 大谷専修学院学生募集チラシ

▲画像をクリックすると別画面でPDFが開きます。
2021/12/9 2022年度「青草奨学生」募集
大谷専修学院の入学を希望される方に、「青草びとの会」独自の
奨学金制度を設けております。
この制度は、すべての卒業生の懇志(寄付)によって
運営されています。
申し込みには、青草びとである推薦者が要ります。
詳細については、下記までご連絡下さい。

奨学生の締め切りは
2022年2月末です。
大谷専修学院の願書締め切りは
2022年3月25日です。

〒529-1572 
滋賀県東近江市桜川西町84-1
TEL&FAX 0748-55-0476
岸本惠

なお、大谷専修学院2022年度の学生募集については、
コチラをクリックしてください。
※後日、当ホームページで詳しい募集内容を掲載いたします。
青草img

2021/11/30 機関紙『青草』発送と報恩講
同窓生学習会・青草びとの会の機関紙『青草』の発送作業を、
山科の学舎で行いました。
午後1時から、封筒に宛名シールを貼る、印刷物を揃えて封筒に
入れて封をする、といった地道な作業を、卒業生数人と
学院生十数人にお手伝い頂いて、午後5時過ぎまで、
約3000部を片付けました。
佛教に『作願(サガン)』という言葉がありますが、
何かこういった地道な作業と通じるものがあると感じています。

翌12月1日は、専修学院の報恩講。
久しぶりに。藤田ジャクリーンさんのお話に出逢った。
マスクをしておられるし、私の耳も遠いので、ほとんど
聞こえなかったのだけど、最後の辺りでの、「これは佛法のコト、
あれは違うコト、というような考えは、私は嫌いです。
佛法は全てを包むモノです。そうでしょう?」だけが聞き取れた。
お元気そうで、何よりだった。
報告: 清 史彦

『青草』発送作業1
『青草』発送作業1

『青草』発送作業2
『青草』発送作業2

専修学院報恩講1
専修学院報恩講1

専修学院報恩講2
専修学院報恩講2
2021/4/15 当学院の入学式を行いました
4月14日、「2021年度大谷専修学院入学式」を行いました。
学院の入口では狐野秀存学院長が新入生を迎えました。
入学式では、新入生一人ひとりが、
「新しく佛教徒として、共同生活の中に、
真宗精神を体得すべく努力精進することを誓います」と
宣誓しました。
専修学院入口
専修学院入口

新入生を迎える 院長
新入生を迎える 院長

開式
開式

2021/3/5 「第42回青草会」の模様
大谷専修学院の今年の「青草会」の模様です。

「第42回青草会」
※画像をクリックしてください。
2021/3/1 当学院では「聴講生」を募集しています
今、コロナ禍の下、オンラインでいろんな授業が受講できるようになりました。
当学院では、オンラインでの「聴講生」を募集しております。
講師を担当する2人の動画をご覧くださり、ぜひとも聴講生を希望される方を募っております。
狐野秀存先生

宮下晴輝先生
※画像をクリックしてください。各先生の言葉を聴くことができます。

●当学院「聴講生募集」の詳細については、ココをクリックしてください。

2020/12/25 「2021年度大谷専修学院募集要項」
来年度の「2021年度大谷専修学院募集要項」が発表されました。
詳細は「入学・学費・資格」ページをクリックして下さい。
2021年度大谷専修学院募集要項表紙
2020/10/27 中川皓三郎先生への想い
長年、大谷専修学院で先生として、その後は大谷大学で教鞭を取られた、
中川皓三郎先生が、10月20日 示寂されました。
葬儀は10月24日山科別院にて執り行われました。
専修学院を卒業した本科生からの文章を紹介します。
こちらをクリックしてください。

2020/10/7 今年度専修学院スクーリングの様子
春からリモートによる講義を受けていた2020年度生は10月5日~10日、
山科でスクーリングに臨みました。
京都で宿泊せずにすむように、5日(月)午後に開講し、10日(土)昼までの日程で、
先生の講義、班別座談、食事作り、寮生活など、普段の学院生活の一端を経験しました。
最終日には、弁論大会も行われ、短い時間でしたが、2020年度生にとっては意義深い時間と
なったようです。学院の職員方の準備、実施のご苦労が思われました。
写真などご報告します。

青草びとの会としては。2020年度の青草奨学生の内、コロナ禍で面接できなかった方の
面接を行いました。

詳しくはココをクリックしてください。

2020/10/3 今年度前期修練が終了しました
2020年度生は、春からリモートによる講義を受け、9月には前期修練を終えました。
この10月5日から1週間は山科でスクーリングに臨みます。
また報告致します。
2020/5/29 『青草びとの会のアピール』動画です
11日、大谷専修学院にて入学式がネット配信で行われました。
式の後、「大谷専修学院」の同窓生の学習会である『青草びとの会』の
アピールを同会会長の清 史彦会長がインタビューを受ける形で行いました。
その内容はこの画像をご覧ください。

※↑の画像をクリック後、右下に現れる「YouTube」をクリックすると、大きな画面でご覧いただけます。
2020/5/27 岡崎学舎跡地の現状を報告します

京都・岡崎別院内の大谷専修学院「岡崎学舎跡地」が今、どうなっているのかをレポートします。

※詳しくはこちらをクリックすると別画面でご覧になれます。

2020/5/12 入学式をネット配信にて行いました

5月11日(月)午後1時30分より大谷専修学院講堂にて入学式が、
宗務総長の列席を得て、院長以下職員と青草びとの会数人の
参加の元、入学生には限定ネット配信で行われました。

本科39名、別科1名が入学しました。

コロナ禍のご時世、限定ネット配信によるリモート入学式です。
勤行、入学生読み上げ、総長挨拶、院長告辞 などがありました。

式の後、青草びとの会のアピールのインタビューを清会長が
受ける形で行いました。入学生に配信されます。
また後日、このHPにも掲載いたします。
2020年入学式 2020年入学式 2020年入学式
※画像をクリックすると別画面で拡大します。

2020/4/30 5/11の入学式は学生は参加せずに行います

コロナ禍により延期された、5月11日(月)の入学式は学生は参加せずに行います。
学生には、限定したネット配信で式の内容をお知らせします。
「青草びとの会からの新入生への呼びかけ」を、清会長が参加して収録します。

また、1学期の講義も学生限定のネット配信で行います。

2020/4/14 青草びとの会奨学金制度:今年度のご報告

大谷専修学院の同窓生の学習会「青草びとの会」では、奨学金制度を運用しています。今年も3名の奨学生をお迎えすることができました。
その内の一名、Aさんの「応募原稿」を一部リライトして掲載しています。
コチラをクリックしてご覧ください。

2020/4/6 今年度学期日程変更のお知らせ

今般の新型コロナウイルス肺炎流行により、今年度の学期日程を以下の通り変更いたしました。

●入学式:
 5月11日(月)に延期
●1学期終業式:
 未定
※青草びとの会のスクーリングは、夏は実施できません。冬の実施を考慮中です。

●2学期始業式:
 9月5日(土)
●2学期終業式:
 12月15日(火)

2020/4/3 狐野秀存学院長よりの報告と御礼

2020年度の入学希望者は42名です。しかもそのうち6割以上の人が、2月24日に政府の「新型コロナウイルス感染症対策基本方針」が発表された以降に、願書を出されました。今の厳しい状況の下で、なおかつ学院への入学を希望された方々の「こころざし」を重く受けとめ、しっかりと今年度の「学院作り」をしていきたいと思っています。

これも、学院への熱い思いを形にしてくださった、(青草びとをはじめとする)みなさんのはたらきかけのおかげです。ありがとうございます。

なお、現在の感染状況の拡大を少なくするために、学院では入学試験を「作文」レポート郵送と、電話による面接にいたしました。また「どこからも、誰かへも感染を減らす」一助として、入学式は5月11日(月)に延期しました。

今後とも学院をお見守りください。

2020年3月31日
狐野秀存

2020/3/23 「2020年度大谷専修学院入学試験等の変更について」
2020年度大谷専修学院の「入学試験」、「合格発表・入学説明会」および「入学式」を下記のとおり変更して実施いたします。

※この↑の画像をクリックすると、別画面にてPDFが開きます。
2020/3/18 新型肺炎流行による試験と入学式の変更について

大谷専修学院の2020年度の入学試験は、コロナ禍の影響を考慮して、試験ではなく、レポートの提出で行う方向で調整中です。
願書の締め切りは3月25日です。まだ間に合いますので、ぜひ専修学院に連絡して下さい。

電話: 075-501-5888

また、入学式も、当初予定の4月14日から1~2週間先になります。
詳しくは、決定次第お伝えします。

2020/3/18 「2019年度卒業式」が行われました。
新型肺炎流行で、全員マスク着用での式となりました。
※卒業式の様子はココをクリックしてください。
2020/1/25 当学院の生活に関わる『スマホ禁止の規則に思う「本願を前提としたコミュニティー」』、『大谷専修学院の「食堂における生活」とは』を掲載しました。詳しくは下部にあるバナーをクリックしてください。
2019/12/3 1カ月遅くなり申し訳ありませんが、
「2020年度募集要項」を掲載しました。
2019/1/6 当ホームページのドメイン=URLを変更しました。
新しいURLは「http://ohtaniaokusa.com/」です。
ブックマーク(お気に入り)に登録されている方は、再度設定をお願いいたします。
2018/11/18 2019年度募集要項を掲載しました。

 

大谷専修学院は、
京都烏丸六条に在る「東本願寺」を本山とする、真宗大谷派が運営する一年全寮制の
僧侶養成の専門学校です。
1924(大正13)年開校。「真宗大谷派教師資格」(=住職資格)が取得できます。

1958年から学院長になった信國 淳先生(1904-1980)の改革により、
3つの生活《学寮、教室、食堂》を中心に据え、
親鸞(しんらん/1173~1263)の教えを生活の中で学んでいくことを
今も大切にしています。

「教職員と学生とが本尊(阿弥陀如来)を中心とした聞法・学習・生活を共にする」と
いう共同生活=「ブラザー・システム」を通して、『呼応(こおう)の教育』を
実践しています。

講堂
大谷専修学院 講堂
スマホ禁止の規則に思う 「食堂における生活」

大谷専修学院
〒607─8087 京都市山科区竹鼻サイカシ町13─17
TEL(075)501-5888 FAX(075)501−5858
JR・京阪・地下鉄山科駅下車南へ1.5㎞・徒歩15分
地下鉄東野駅下車北西1㎞・徒歩10分

※本サイトは学院の公式なHPではなく、あくまでも同学院の同窓生学習会が作っているものです。
文責は、「大谷専修学院同窓生学習会・青草びとの会」にあります。

親鸞聖人像(熊皮の御影)

親鸞聖人

東本願寺

東本願寺

「青草びとの会」

大谷専修学院同窓生学習会「青草びとの会」

児玉暁洋選集

児玉暁洋選集
内容についてはココをクリックして
ください。

児玉暁洋先生との「出逢い」

児玉暁洋先生は、2018年に浄土に還帰されましたが、先生との学院での「出逢い」を卒院生が語ってくださいました。(画像をクリック)
「有難き哉」藤谷知道(1975年卒・大分県)

溪内弘惠先生との「出逢い」

溪内弘惠先生は、2017年に浄土に還帰されましたが、先生との学院での「出逢い」を卒院生が語ってくださいました。(画像をクリック)
「場」髙桒敬和(1988年卒・富山県)

© 大谷専修学院 2023. Powered by WordPress